【Ruby】MacでRubyのインストール&バージョンを変更する方法

スポンサーリンク

最新版のRubyを使いたくなったので、
Rubyのインストールやバージョン管理するために
MacにHomebrewをインストールしました。

その時の覚え書き。

MacにはRubyがあらかじめ入ってる

macOSには購入時の最初から
RubyやPythonなどがインストールされています。

なので、まずは現在のRubyのバージョンを確認するために
ターミナルで以下のコマンドを打ち込みましょう。

ruby -v
Rubyのバージョン確認

今入ってるのは「2.3.7p456 (2018-03-28 revision 63024)」
ということがわかりましたが、
Rubyの公式サイトによると現在の最新安定版は2.7.0。

リンク オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby ダウンロード

やっぱりバージョンアップする必要があるので、
次に進みます。

Homebrewをインストール

プログラミングに興味があるので、
いい機会ですからHomebrewというものをインストールして
そこからRubyのバージョンアップをすることにしました。

リンク macOS用パッケージマネージャー — Homebrew

Homebrewというのはよくわからないけど、
何かやりたくて検索すると結構な確率で目にする単語なので
私の場合は入れておくのがいいのでしょう、きっと(←適当)。

Homebrewのインストール方法は、以下の通りです。

まず以下のようなコマンドをコピーして、
ターミナルにペーストします。

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

上記のコマンドは2020/01/19現在のものです。
どうも変わることがあるようですから、
最新版は以下の公式サイトで確認しておいてください。

リンク macOS用パッケージマネージャー — Homebrew

インストールは結構時間がかかります。
途中で

Press RETURN to continue or any other key to abort

と表示されたら、returnキーを押しましょう。

更にその後、途中でコマンドライン・デベロッパー・ツールの
インストールをすることになりますが、

コマンドライン・デベロッパー・ツールのインストール

私はとりあえず今回は
コマンドライン・デベロッパー・ツールだけを
インストールすることにしたので、
一番右の「インストール」を選びました。

いや、Xcodeって重いので…(;´∀`)

どのタイミングか忘れましたが、

Press any key when the installation has completed.

と出てきたら、何か適当にキーを押しといてください。

前述の通りHomebrewのインストールは結構時間がかかるし、
中でもコマンドライン・デベロッパー・ツールは
「あと1分」とか書かれてても1分じゃインストールできなかったので、
気長におやつでもつまみながら待ちましょう。

Homebrewインストール成功

==> Installation successful!

と太字で表示されたら成功です。

rbenvをインストールしてRubyをバージョンアップする

ターミナルで以下のコマンドをコピペして
rbenvをインストールします。

brew install rbenv ruby-build

インストールが完了したら、
以下のコマンドでインストール可能なRubyのバージョンを
確認できます。

rbenv install --list

一気にズラッと出てきて、ちょっとビビった。
でもリストの中に安定版の「2.7.0」を発見。
バージョンを指定してRubyをインストールします。

rbenv install 2.7.0

これでRuby 2.7.0がインストールできました。

ターミナルインストール終了の合図「ターミナルって、いつインストールが終わったのかわからない」
「画面固まってるけど、いじっていいの?」と心配になった場合は、「$マークと入力待ちのカーソルが表示されたら触ってよし」です。

改めて以下のコマンドでバージョンを確認してみましょう。

ruby -v

おっと、まだ2018年03月28日リリースの
2.3.7じゃないですか。

Ruby再度バージョン確認

実はインストールするだけでなく、
Rubyのバージョンを切り替えてあげないといけないんですね。

そこで以下のコマンドでバージョンの切り替えをします。

rbenv global 2.7.0

いったんターミナルを再起動してバージョンを確認。
今度は無事2.7.0になってました。

PATHを通す

もし global でバージョン指定しても切り替えできなかった場合は、
OSデフォルトのRubyをまだ参照していることになります。

その場合はコンピュータがrbenv下で管理しているRubyを参照するよう、
設定を書き加えてあげなければなりません。

$ rbenv init

とターミナルに打ち込んだ後、 ~/.bash_profile に

eval "$(rbenv init -)"

を追記します。

追記後は以下のコマンドを入れて反映させておきましょう。

source ~/.bash_profile

覚え書き程度ですが、以下の記事に書いときました。

【Ruby】gemをインストールできないときの対処法
gem をインストールしようとしたらYou don't have write permissions for the /Library/Ruby/Gems/2.3.0 directory.とエラーが出てしまいました。要するに M...

Rubyを他のバージョンにも簡単に変更できる

rbenv install --list

でインストール可能なRubyのバージョン一覧を
確認できるぐらいなので、

他のバージョンのRubyも同じ要領でインストールしたり
簡単に切り替えたりできます。

$ rbenv install インストールしたいバージョン
$ rbenv global 使いたいバージョン

アプリの使用に当たって
「バージョン○○以下のRuby」と指定されることもあるので
rbenv使うのは結構よかったかもしれないです。

Digiprove sealCopyright protected by Digiprove © 2020

コメント