Macでの QMK Firmware の書き込み

スポンサーリンク

CorneCherryのカスタマイズをしたときのメモ。

準備

Macでの QMK Firmware の書き込みは、公式サイトの説明通り。

  1. Homebrewをインストール
  2. 以下のコマンドを順にターミナルへ入力。
    • git clone --recurse-submodules https://github.com/qmk/qmk_firmware.git
    • cd qmk_firmware
    • util/qmk_install.sh

リンク セットアップ – QMK Firmware

カスタマイズ

defaultフォルダをコピーしてkeymap.cをカスタマイズ。
頭の中で色々考えるのは大変なので、紙に書きながら考えました。
以下のサイトでは綺麗にキーボードのレイアウト表ができるので、とても助かりました。

リンク QMK Keymap Renderer

ビルド

カスタマイズができたらターミナルからファームウェアをビルドします。
私の場合は今回CorneCherryに「薙刀式」という配列を焼くので、
qmk_firmwareに移動した上で
(「準備」の項ですでに cd qmk_firmware と打ってるのがそれです)

make crkbd:naginata

としました。
(すでにkeymapsフォルダにnaginataフォルダ入れてあります)

リンク 初めてのファームウェアの構築 – QMK Firmware

キーボードに書き込む

.hxファイルができたら(ターミナル使っても書き込めるみたいですが)
QMK Toolboxでキーボードにファームウェアを書き込みます。

書き込む際は、左右それぞれに同じものを書き込みます。
まず左のキーボードだけUSBケーブルでMacと接続して、
書き込み終わったら今度は右のキーボードを接続して書き込みます。

念のために両方のキーボードをつなぐTRSケーブルも外して書き込みました。

ちなみに左右分割型の自作キーボードではよく
TRRSケーブルを使うようにと言われてるようですが、
LEDで光らせるなどしなければTRSケーブルでも充分動いてくれるようです。

リセット一回押すだけだとすぐにDisconectedになるので、
もう一回リセットして接続状態にしてからFlashします。

動作確認は以下のサイト使うと一目で結果が分かっていいですよ。

リンク QMK Configurator

参考サイト:
【自作キーボード】マックでProMicroへデータ書き込み作業の忘備録 – マコトブログ

コメント